行政書士の受験のコツ

行政書士の会社法は捨てるのがおすすめ?問題の解き方は?

(記事内に広告が含まれます)

行政書士の受験のコツ

行政書士試験の会社法が難しいです。勉強法を教えてくれますか?また、捨て科目にするのはアリですか?

こんな疑問を持つ方はいませんか?

行政書士試験における会社法は300点満点中20点の配点しかなく、しかもボリュームもあり勉強が大変なので捨て科目にしようかどうか迷っている人も多いと思います。

そこでこの記事では会社法の勉強法やどれくらい深くまでやるべきかなどを解説していきます。

これから行政書士を受験しようと思っている人には参考になると思うので、ぜひご覧ください!

▼こちらの記事もおすすめ▼

行政書士の科目はどの順番で勉強する?憲法の勉強法は?

行政書士試験の直前期の勉強法、1週間前の過ごし方4選

行政書士の受験勉強でまとめノートは作らない方が良い理由【音読が有効】

行政書士試験の会社法ってどんな科目?

行政書士の商法・会社法はたったの5問しか出題されません。

配点で言えば300点のうちたった20点分にしかならないのです。

その割には難しい問題も多くて、勉強したとしても思ったより点が取れないということも十分起こりえます。

問題形式は五肢択一式のマークシートです。

いざ勉強しようと思っても会社法はボリュームが非常に多くて、軽く勉強したくらいじゃなかなか分からない人も多いはず。

とにかくコスパの悪い科目という印象を持ちます。

行政書士の会社法はコスパが悪い

時間をかけても費用対効果は悪い

会社法に時間をかけて勉強しても正直あまりコスパは良くないです。

会社法をガッツリ勉強するくらいならその分だけ行政法や民法をやる方が賢いと言えるでしょう。

それを理解して、「なるべく効率良く学習する」事を意識してみましょう。

満点は狙わず3問正解を目標に

会社法で満点を狙って勉強することはあまりオススメしません。

難問も出題されたりするので、かなり勉強したところで解けない問題も出てくるでしょう。

しかし0点だとあまりにも他の科目の足を引っ張るので、目標は3問正解くらいがオススメです。

過去問で頻出事項を確認

ただでさえ範囲が広すぎる会社法ですから、やみくもに勉強しても意味がないです。

過去問の確認を中心にして頻出事項を抑えていきましょう。

よく出る箇所の問題の問われ方や絶対覚えておきたい知識をテキストで学習して、あとは予想問題や模試を解くくらいで良いと思います。

会社法の問題は選択肢を切っていき消去法で解答

会社法の問題を解く時のイメージとして、僕は消去法を使っていました。

解答が完全に分からなくても良いから、とにかく間違ってそうな選択肢を消していき、最後に2択や3択に持ち込めれば良いという考えです。

全ての問題を2択まで持ち込めれば2~3問くらいは正解できそうなので、とにかく「選択肢を切る」ことを念頭に置いて勉強していきましょう。

行政書士の商法は捨てても良い

本当に最低限だけ勉強して、あとは捨ててしまうという選択肢も場合によってはアリだと僕は思います。

特に行政法や民法が得意な人はそっちを伸ばした方が総合的には良いかもしれません。

一番ダメなのは中途半端に勉強して結局0~2問くらいしか正解できないこと。

まあ20点分の配点は少ないとは言え無視はできない数字なので、ここの判断は難しいですよね。

あまりにも会社法に苦手意識がある人とかは迷わず捨てて他で点を稼いだ方が良い気がします。

行政書士会社法の参考書のオススメは?

公務員試験や行政書士試験など国家試験の会社法の勉強にはこちらの参考書が評判が良いです。

僕も読んでみましたが確かによくまとまっていて分かりやすいです。

商法を中途半端に勉強して後悔した僕

僕が受験勉強をしていた時は科目の勉強時間の配分などあまり考えずにやっていました。

その結果行政法や民法と同じくらいの割合で商法を学習するというなんとも非効率なやり方をしてしまいました。

途中で間違いに気が付いて修正できましたが、あのまま続けていたら果たして合格できていたかどうか。

これから勉強を開始する人は、そのような間違いをしないように気を付けてください。

行政書士試験のメイン科目は憲法・行政法・民法です!

まとめ

いかがでしょうか?

行政書士の会社法についての解説でした。

結論としましては、

苦手意識があれば捨てるのもアリだけど、最低限の重要事項だけ勉強して5問中3問くらいは狙いましょう

こういうことです。

勉強法はいたってシンプルで、テキストで流れを把握して過去問で重要事項を確認、その後は予想問題や模試や過去問でひたすらアウトプットとなります。

くれぐれも会社法に時間を取られて行政法や民法がおろそかにならないように!

そこだけは注意です。

僕が28歳で行政書士を開業してたった1年半で廃業した話
スポンサーリンク
シェアする
サバイブ行政書士